
テルファスト
アレルギーや花粉によるくしゃみや鼻水、痒みなどを抑えます。
- Telfast
- アレルギー性疾患治療剤
- フェキソフェナジン塩酸塩60mg
- アレグラ錠
- 発送国:
タイ(発送完了から7-14日到着予定)
EMS配送(国際速達郵便 )なら到着目安4日~7日
テルファスト60mg 3シート(30錠)![]() |
(฿950)¥4,320 | ![]() |
テルファスト60mg 6シート(60錠)![]() |
(฿1575)¥7,160 | ![]() |
テルファスト60mg 9シート(90錠)![]() |
(฿2225)¥10,120 | ![]() |
特徴
テルファストはアレルギー性鼻炎(花粉症)やアレルギー性皮膚炎に効果を発揮する治療薬です。
有効成分のフェキソフェナジンはヒスタミンH1受容体拮抗作用アレルギー薬「アレグラ」と同成分となります。小児への用法が設定されるほど安全性の高い成分です。
テルファストは抗アレルギー薬に多いヒスタミンH1拮抗薬のひとつで、眠気や口渇の副作用が軽減されています。また、比較的速効性が高く、さらに持続力もある医薬品です。
アレルギー性鼻炎、じんましん、アトピー性皮膚炎にともなうそう痒 など
有効成分のフェキソフェナジンはヒスタミンH1受容体拮抗作用アレルギー薬「アレグラ」と同成分となります。小児への用法が設定されるほど安全性の高い成分です。
テルファストは抗アレルギー薬に多いヒスタミンH1拮抗薬のひとつで、眠気や口渇の副作用が軽減されています。また、比較的速効性が高く、さらに持続力もある医薬品です。
アレルギー性鼻炎、じんましん、アトピー性皮膚炎にともなうそう痒 など
用法用量
《成人》
通常、成人には塩酸フェキソフェナジンとして1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
《小児》
・通常、7歳以上12歳未満の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回経口服用する。
・通常、12歳以上の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口服用する。
【飲み忘れについて】
気がついた時、出来るだけ早く1回分を飲んでください。ただし、次の通常飲む時間が近い場合は1回とばして、次の通常の服用時間に1回分飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません
通常、成人には塩酸フェキソフェナジンとして1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
《小児》
・通常、7歳以上12歳未満の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回経口服用する。
・通常、12歳以上の小児はフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口服用する。
【飲み忘れについて】
気がついた時、出来るだけ早く1回分を飲んでください。ただし、次の通常飲む時間が近い場合は1回とばして、次の通常の服用時間に1回分飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません
副作用
頭痛、眠気、吐き気 など
注意事項
・抗生物質「エリスロマイシン(エリスロシン)」との併用は避けてください。
・花粉症の場合、予防的に花粉が飛散する時期の前から服用を開始することが推奨されています。
・花粉症の場合、予防的に花粉が飛散する時期の前から服用を開始することが推奨されています。
- デカドロン
- 炎症やアレルギー症状の改善に役立つ治療薬です。
- シプロトル4mg
- 花粉症を始めとするアレルギーを抑え、症状を楽にする薬です。
- エキナックス(エキナセア)
- エキナセアはハーブの一種で、人間の免疫機能を高め、ウィルスなどから体を守ってくれる
- セトジン10mg
- 花粉症を始めとするアレルギーを抑え、症状を抑える薬です。
- ベントリンシロップ2mg/5ml
- 喘息の発作が起こった時に使うシロップタイプの治療薬です。
テルファストの口コミ効果


- モトマサさん
- 一番気に入った点は、人によって違うかと思いますが、自分の場合だと即効性がある点です。
これは今まで使ったことのある花粉症の薬と比べると明白です。
ある時、急に花粉症の症状がきつくなって困ってこの薬を飲むと、たちどころに症状が治まりました。
2022/09/23

- ナンさんさん
- 一度試しにと購入。
結論から言うとこれが良かったです。
副作用らしい副作用もなく、くしゃみや鼻水などにもてきめんに効いています。
これからも花粉症の薬といえばこれ一択です。
2022/08/03

- 現地10連勝さん
- 通年性のアレルギー性鼻炎のためテルファストを常用しています。ほかのアレルギー薬に比べてあまり眠くならず飲む時間を選ばないのが気に入っています。効き目も強く副作用もあまり気にならないのでアレルギー疾患にはまずこれと言っていいぐらいの定番だと思います。最近の薬なせいかほかのアレルギー薬に比べて値段が高めなのでそのあたりを副作用などと相談しながら使い分けていくのが賢いアレルギーとの付き合い方だと思います。
2022/07/22
